作曲マスターコース
作曲マスターコース
こんな人にオススメです!

『曲作りの手順を確実に学びたい』
『感覚だけでなく、理論を用いて高度な作曲をしたい』
『プロの第一歩として、実力をつけたい』
『独学でなく、しっかり無駄なくマスターしたい』
など、作曲を学んでみたい方なら大歓迎。

週1回・90分・1年間で総合的な作曲スキルが身につきます。
内容ごとに4つの講座に分かれており、具体的に理解できます。
また、欠席時はレッスン動画をお送りしますので、ご自宅でゆっくり学べます。
シンガーソングライター目標の方にも最適です。

講座内容
メロディー作りに必須なスケール、曲の原型となるモチーフ、キャッチーさを生みだすシーケンス、盛り上がるサビの作り方、転調のテクニックなどを学びます。
メジャー・マイナーコードの基礎、コード付けに必要なダイアトニックコード、主要三和音によるコード付け、代理コードの知識、コード進行についてなど、メロディーを最大限に活かすコードの知識を学びます。
多くの人に聴いてもらえる曲を作るには、今までのヒット曲の分析がとても大切です。曲の構成、使用楽器、アレンジ内容など様々な視点から見ていきましょう。たくさんの曲を知ることは皆さんの作曲感性を大きく高めます。
メロディーとコードだけでは楽曲として成り立ちません。色々な楽器を使ってアレンジする必要があります。どのような楽器があり、どのように音を組み立てていくのか、アレンジの基本を学んでいきます。
【作曲マスターコース 開講予定

■ 新宿校 火曜日クラス 18:30~20:00
● 1月開講=アレンジ編  1月6日(火)~
● 4月開講=メロディ編 4月7日(火)~

■ 新宿校 木曜日クラス 20:00~21:30

●1月開講=メロディ編  1月8日(木)~
●4月開講=コード編 4月2日(木)~


■ 新宿校 土曜日クラス 13:00~14:30
● 1月開講=コード編  1月10日(土)~
●4月開講=楽曲研究編 4月4日(土)~


■ 横浜校 火曜日クラス 19:30~21:00
●11月開講=楽曲研究編 11月11日(火)~
● 2月開講=アレンジ編 2月3日(火)~

途中入学もお受けしております。詳しくは受付までご相談ください。(03-3341-8846)

■ メロディー編(3ヵ月・全9回)
第1回目 英語音名 Scaleについて Major Scaleについて
第2回目 モチーフについて
第3回目 楽曲の形について
第4回目 シーケンスについて
第5回目 サビのポイントについて
第6回目 minor Scaleについて
第7回目 minor Scaleについて【2】(melodic minor Scale)
第8回目 転調について。同主調転調
第9回目 Major Scale、minor Scaleの総括。平行調転調


■ コード編(3ヵ月・全9回)
第1回目 英語音名 コードについて メジャーコード、マイナーコード作り方
第2回目 7thコードの作り方 ダイアトニックコード、について
第3回目 メジャーダイアトニックコードのグループ分け
第4回目 主要3和音によるコード付けの方法。
第5回目 代理コードの使い方
第6回目 コード進行法について
第7回目 マイナーダイアトニックコードについて
第8回目 マイナーダイアトニックコードの基本的なコード付け
第9回目 多彩なコード付け(平行調転調)


■ 楽曲研究編(3ヵ月・全9回)
第1回目 楽曲研究とは具体的に何をするのか
第2回目 メロディーの研究1・Keyの特性とフレーズについて
第3回目 メロディーの研究2・モチーフの分析とモチーフからの展開について
第4回目 楽曲形式の分析について。ジャンルや年代などで分析。
第5回目 コードの研究について・コードの使い方について
第6回目 メロディーとコードの研究について。メロディーとコードの関係性を分析
第7回目 アレンジの基礎を分析。アレンジを研究する上で必要なことは?
第8回目 アレンジをさらに研究。アレンジにおいてどこを研究するのか?
第9回目 アーティストの楽曲を分析して特徴をつかむには?


■ アレンジ編(3ヵ月・全9回)
第1回目 アレンジとは 必要なものを知ろう
ハーモニー、ベース、リズムについて。
第2回目 アレンジの基本 メロディーにコーラスでハモリをつけるには?
ボイシングについて。コーラスのタイプについて。ハモリの実施。
第3回目 リズムの要、ドラムを知ろう!基本パターンを理解しよう

ドラム楽譜の読み方とドラムパーツの仕組み。基本的なパターン。
第4回目 リズムをさらに彩る代表的なパーカッションを理解しよう
Latin系の代表的なパーカッションの紹介。基本パターンの紹介
第5回目 ベースの基本を知ろう!
ベースの種類。ベース楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
第6回目 ギターの基本を知ろう
ギターの種類。ギター楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
第7回目 鍵盤楽器の基本を知ろう
鍵盤楽器の種類。ピアノ・オルガンの基本アレンジについて
第8回目 1~7回目を踏まえて基本のアレンジのやり方
アレンジの基本的な組み方を紹介
第9回目 アレンジを発展させるには
Fill inについて・オブリガートについて

レッスン料金
■ 入学金 : 5,000円 (税込5,500円)
■ 月謝 : 13,000円 (税込14,300円)
■ 期間 各講座ごと 週1回90分×9回(3ヵ月) / グループ

※欠席された時はレッスン動画をお送りいたしますので、どこでも好きな時に学べます。
※3ヵ月分受講料一括払い時は、レッスン動画全9回分をご覧いただけます。
※12ヵ月分の講料一括払い時は、レッスン動画全36回分がご視聴できます。早く学びたい方にはとても好評です。

担当講師からのコメント
WOOD作曲科主任講師の立川です。
作曲マスターコースにご関心をお持ち頂きありがとうございます。
作曲を学ぶと言っても、その道のりにはさまざまな要素があり、「何から始めればいいのか」「どう進めればよいのか」と迷われる方も多いかと思います。
このマスターコースでは作曲を分かりやすく学べるよう、3ヵ月ごとの4講座に分けて構成しました。理論と感覚のバランスを大切にしながら、理解を深めていただける内容です。
講師は私を含め、全員が「楽しく、実りのある学び」をモットーに、皆さん一人ひとりの成長をサポートいたします。
皆様の音楽ライフが、より豊かで充実したものになるよう、私たちも全力で努めてまいります。よろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは。作曲講師の星です。
このコースは、作曲に必要な知識と技術を総合的に学ひせながら、音楽的な発想力と表現力もしっかりと育てます。
コード、メロディ、アレンジ、構成など、ひとつひとつの要素を丁寧に学ぶことで、それらが自然に結びつき、あなた自身の音楽力が大きく飛躍していくのを実感できるはずです。
曲作りの世界は、学べば学ぶほど広がります。
そして、あなたの音楽が誰かの心を動かす瞬間は、何にも代えがたい喜びです。
ぜひこの機会に、あなたの音楽力を磨き、心をワクワクさせる作品を一緒に生み出していきましょう。
ご参加を心よりお待ちしています!
■ Profile ■
主な楽曲提供先:フレンチキス(AKB48派生ユニット)、平野綾、美郷あき、リュ・シウォン TVアニメ「ラブライブ」キャラクターソング、TVアニメ「黒子のバスケ」キャラクターソング等。
立川講師と星講師が作曲について対談している動画です。よろしければご覧ください。
受講会則・プライバシーポリシー