『効率的に曲作りの手順を学びたい』
『感覚だけではなく、理論を用いて高度な曲を作りたい』
『プロクリエイターの第一歩として、総合的な実力をつけたい』
週1回・90分・1年間で総合的な作曲スキルが身につきます。
内容ごとに4つの講座に分かれているため、ネットや本で調べるよりも理解しやすくなっております。
■ 横浜校 火曜日クラス 19:30~21:00
●2024年11月開講=楽曲研究編 2024年11月5日(火)~
■ 新宿校 火曜日クラス 18:30~20:00
●2025年1月開講=アレンジ編 2025年1月7日(火)~
■ 新宿校 木曜日クラス 20:00~21:30
●2025年1月開講=メロディ編 2025年1月9日(木)~
■ 新宿校 土曜日クラス 13:00~14:30
●2025年1月開講=コード編 2025年1月11日(土)~
■ 神保町校 月曜日クラス 19:30~21:00
●2025年1月開講=メロディ編2025年1月6日(月)~
■ メロディー編(3ヵ月・全9回)
第1回目 英語音名 Scaleについて Major Scaleについて
第2回目 モチーフについて
第3回目 楽曲の形について
第4回目 シーケンスについて
第5回目 サビのポイントについて
第6回目 minor Scaleについて
第7回目 minor Scaleについて【2】(melodic minor Scale)
第8回目 転調について。同主調転調
第9回目 Major Scale、minor Scaleの総括。平行調転調
■ コード編(3ヵ月・全9回)
第1回目 英語音名 コードについて メジャーコード、マイナーコード作り方
第2回目 7thコードの作り方 ダイアトニックコード、について
第3回目 メジャーダイアトニックコードのグループ分け
第4回目 主要3和音によるコード付けの方法。
第5回目 代理コードの使い方
第6回目 コード進行法について
第7回目 マイナーダイアトニックコードについて
第8回目 マイナーダイアトニックコードの基本的なコード付け
第9回目 多彩なコード付け(平行調転調)
■ 楽曲研究編(3ヵ月・全9回)
第1回目 楽曲研究とは具体的に何をするのか
第2回目 メロディーの研究1・Keyの特性とフレーズについて
第3回目 メロディーの研究2・モチーフの分析とモチーフからの展開について
第4回目 楽曲形式の分析について。ジャンルや年代などで分析。
第5回目 コードの研究について・コードの使い方について
第6回目 メロディーとコードの研究について。メロディーとコードの関係性を分析
第7回目 アレンジの基礎を分析。アレンジを研究する上で必要なことは?
第8回目 アレンジをさらに研究。アレンジにおいてどこを研究するのか?
第9回目 アーティストの楽曲を分析して特徴をつかむには?
■ アレンジ編(3ヵ月・全9回)
第1回目 アレンジとは 必要なものを知ろう
ハーモニー、ベース、リズムについて。
第2回目 アレンジの基本 メロディーにコーラスでハモリをつけるには?
ボイシングについて。コーラスのタイプについて。ハモリの実施。
第3回目 リズムの要、ドラムを知ろう!基本パターンを理解しよう
ドラム楽譜の読み方とドラムパーツの仕組み。基本的なパターン。
第4回目 リズムをさらに彩る代表的なパーカッションを理解しよう
Latin系の代表的なパーカッションの紹介。基本パターンの紹介
第5回目 ベースの基本を知ろう!
ベースの種類。ベース楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
第6回目 ギターの基本を知ろう
ギターの種類。ギター楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
第7回目 鍵盤楽器の基本を知ろう
鍵盤楽器の種類。ピアノ・オルガンの基本アレンジについて
第8回目 1~7回目を踏まえて基本のアレンジのやり方
アレンジの基本的な組み方を紹介
第9回目 アレンジを発展させるには
Fill inについて・オブリガートについて
★レッスンのポイントを解説した動画もございます。おやすみされた時や、予習復習としてご覧いただけます。
★作曲マスターコースの雰囲気を知りたい方には、作曲総合体験がおすすめです。下記のお申込みページ、もしくはお電話にてご予約が可能です。